西武鉄道 現役車両一覧

(車両型番の消し線は引退車両)
001系
詳細はここをクリック!
001系

2000系(前期タイプ)
昭和52(1977)年から昭和62(1987)年にわたり、西武所沢車両工場で製造された新宿線専用ともいえる4扉車。
主電動機直流複巻電動機(130KW)
制御方式界磁チョッパ制御
制動方式HRD−1R
台  車FS372A(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

2000系(後期タイプ/新2000系)
昭和63(1988)年から平成4年(1992)年まで、西武所沢車両工場及び東急車輛で製造された。 当初新宿線専用だったが後に池袋線にも配属されている。
主電動機直流複巻電動機(130KW)
制御方式界磁チョッパ制御
制動方式HRD−1R
台  車FS372A(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)
【一部例外有り】

101系
昭和44(1969)年の西武秩父線開業に合わせて登場した西武初の本格的高性能車。 昭和51(1976)年まで全て所沢車両工場で製造。2010年11月をもって全車両廃止となった。
主電動機直流直巻電動機(150kw)
制御方式抵抗制御
制動方式HSC−D(抑速付き)
台  車FS372(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

新101・301系
101系のマイナーチェンジ車として昭和54(1979)年に登場。前面は湘南形 を踏襲しつつも、窓の回りがやや凹み、現編成では凹み部分が全て黒く塗られ ている。昭和58(1983)年まで東急車輛及び西武所沢車両工場で製造された。 301系は新101系の8両固定編成版。
2012年12月以降、本線からは引退しており、残っているのは多摩川線、多摩湖線などワンマン運転区間で運用されているワンマン対応改造車のみとである。
主電動機直流直巻電動機(150kw)
制御方式抵抗制御
制動方式HSC−D(抑速付き)
台  車FS372(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

3000系
昭和58(1983) 年から昭和62(1987)年まで東急車輛及び西武所沢車両工場で製造された。 新101系の外観に2000系の足回りという折衷車両。8両固定編成で当初 池袋線に投入されたが、後に新宿線でも使われるようになった。2014年12月をもって全車両廃止となった。
主電動機直流複巻電動機(130KW)
制御方式界磁チョッパ制御
制動方式HRD−1R
台  車FS372A(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

4000系
平成元(1989)年4月からの秩父鉄道乗入れ用に製作されたセミクロスシート車。(東急車輛製) デザインは新2000系をベースにしているが、足回りは101系廃車発生品 の再用。
主電動機直流直巻電動機(150kw)
制御方式抵抗制御
制動方式HSC−D(抑速付き)
台  車FS372(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

6000系ステンレス車
地下鉄有楽町線と池袋線の直通運転を踏まえて平成4(1992)年から投入された西武 初のステンレス車輌。10両固定編成。(東急車輛製)
主電動機交流三相誘導電動機(155KW)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車SS-125(M車),SS-025(T車)
(ボルスタレス空気バネ台車)
初期製造車の違いについて詳細はこちらを参照。 地下鉄乗入れ対応車の詳細はこちらを参照。

6000系アルミ車
6000系は平成8(1996)年の増備以降、車体はステンレスからアルミ に変わり、メーカーも日立製作所となった。車番も6050番台となり、 6051F〜6055Fの5編成が製造された。

主電動機交流三相誘導電動機(155KW)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車SS-125A(M車),SS-025A(T車)
(ボルスタレス空気バネ台車)

新6000系アルミ車
6000系アルミ車は平成10(1998)年2月に営業運転を開始した6056F以降、 モノリンク台車の採用、戸袋窓の廃止などマイナーチェンジが行われ、従来 より1両当たり1.5t、1編成当たりでは約15tも軽くなった。
主電動機交流三相誘導電動機(155KW)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車SS-150(M車),SS-050(T車)
(モノリンク支持ボルスタレス空気バネ台車)

9000系
2000系の外観、101系の足回り、6000系の車内装備と各系の特徴を合わせ持ち、 平成5(1993)〜11(1999)年まで西武所沢工場で製造された車両。足回りは101系廃車発生品を再利用。
10両固定編成であるが、工場の製造工程の関係から先ず4両が先に竣功し、 西武狭山線に投入された後、残り6両の竣功を待って新宿線または池袋線に投入という手順を踏んだ。 抵抗制御であったが、平成16(2004)年より一部編成のVVVF化が始まり、平成19(2007)年に全編成がVVVFとなった。
抵抗制御車*1
主電動機直流直巻電動機(150kw)
制御方式抵抗制御
制動方式HSC−D*2
台  車FS372(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

VVVF車*3
主電動機交流三相誘導電動機(135kw)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車FS372(M車),FS072(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)

*1:VVVF化改造により2008年以降は該当車両はない。
*2:当初制動方式は当初HSC−D(抑速付き)としていた。これは以前所沢工場見学の際に拝見した資料に9000系の制動方式として「抑速付き」である旨が記載されていたためだが、「鉄ピクNo.716<特集>西武鉄道」に「抑速機能は外してある」旨の記述があることからこちらの記載も変更した。
*3:2004年よりVVVF化が始まり、2007年度までに全編成がVVVFとなった。「9000系VVVF化改造」を参照。

10000系
 西武の看板特急。あのレッドアロー(5000系)号の後継車として、 その名も「ニューレッドアロー(NRA)号」。 新宿線では「小江戸」、池袋線では「ちちぶ」「むさし」 「おくちちぶ」の愛称名で走る。但し全くの新製車ではなく、足回りは101系廃車発生品の再利用。 平成5(1993)年12月に先ず新宿線初の定時特急として投入され、その翌年からは池袋線にも投入された。 その後、池袋線への001系の投入により池袋線の運用より離れ、新宿線のみの運用となった。
 全て日立製作所製で全部で12編成(新宿線:5,池袋線:7)製造されたが、廃車も始まっており、2022年12月時点で残っているの5編成(第8〜第12編成:全て新宿線)である。 最新の第12編成はそれまでの11編成とは仕様が異なっている。(下表参照)。
第1〜11編成の仕様
主電動機直流直巻電動機(150kw)
制御方式抵抗制御
制動方式HSC−D(抑速付き)
台  車FS542B(M車),FS042(T車)
(ペデスタル式空気バネ台車)
第12編成の仕様
主電動機交流三相誘導電動機(135kw)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車FS372(M車),FS072(T車)
 ◆その他の第12編成の違いについてはこちらの記述もご覧下さい。
 ◆10000系の側面排気口の形状と数には3つのパターンがあります。詳細はこちらをご覧ください。

20000系
詳細はここをクリック!
20000系

30000系
詳細はここをクリック!
30000系

40000系
詳細はここをクリック!
40000系

8500系
西武球場前と西武園遊園地間を結ぶ新交通システム山口線(2.8Km)で使われている車両。 西武唯一のワンハンドルマスコン車であり、西武最初のVVVF車でもある。
昭和60(1985)年に登場。新潟鉄工製。
主電動機三相誘導電動機(95kw)
制御方式VVVF制御
制動方式HRDA−1
台  車平行リンク式ユニット形
ゴムタイヤによる新交通システム.ワンハンドルマスコンを採用.

E31型(電気機関車)
詳細はここをクリック!
E31形電機

※このページ及びリンク先の西武鉄道関係各ページの記述は以下の資料を参考にさせていただきました。
・鉄道ピクトリアル No.560 <特集>西武鉄道 1992.5
・日本の私鉄 12 西武(小林尚智・諸河 久共著/保育社)
・NIFTY SERVE 鉄道フォーラム 私鉄館 東武・西武会議室 (nifty:FTRAINS/MES/7/)

西武鉄道メニューに戻る