屋代線は元は河東線(屋代〜木島間:50.4Km)の一部で須坂〜屋代間(24.4Km)の通称であったが、2002年9月より正式名称となった。
河東線は元々河東鉄道の路線として屋代線に相当する、屋代〜須坂間が大正11(1922)年6月に開通した。
当初は蒸気牽引であったが大正15(1926)年1月以降は電化された。 その後、河東鉄道は長野電気鉄道と合併して「長野電鉄株式会社」が誕生し、長野からの直通電車による須坂経由で河東線の信州中野方面への乗入がメインとなり、ほとんどの電車は屋代線内に閉じた運用となった。大戦末期に松代に大本営が計画されると増築資材の運搬のため屋代駅経由で乗入れた貨物列車が活躍したそうである。なお、貨物輸送は1979年に廃止されている。 昭和35(1960)年、上野からの急行志賀号が屋代から屋代線の線路を使って須坂を経由して湯田中まで乗入れるようになった。 志賀号は当初キハ57系(2連)が使われ、信越線電化と共に165系(3連)となりその後は169系となった。 この乗入れは1982年で終了している。 乗客は1965年をピークに減り続けた結果、赤字も膨らみ資金援助なしでは運行も難しい状況となった。 長電と地元自治体で構成された「長野電鉄活性化協議会」で対策を協議した結果、2012年4月1日付で廃止することとなり、河東鉄道以来、約90年の歴史に幕を閉じた。 以下は廃線前の屋代線全駅及び主要構造物の写真である。(撮影時期: 2011年 5月〜2012年 1月)→[屋代線スライドショー] |
|||||||||||||||||||||
須坂駅(NY13) | 百々(どど)川橋梁 | ||||||||||||||||||||
向かって左側が屋代線ホームだが、かつては駅本屋である右側ホームが使われていた。
中線には引退した10系OSカーが留置されている。
|
百々(どど)川橋梁付近から須坂駅側を見たところ。須坂駅に隣接するイオンの赤紫色看板も見える。
|
||||||||||||||||||||
井上駅(Y12) | 綿内駅(Y11) | ||||||||||||||||||||
|
この駅も最後まで交換可能駅であった。
|
||||||||||||||||||||
若穂駅(Y10) | 信濃川田駅(Y9) | ||||||||||||||||||||
屋代線では最も新しい駅。長野市と合併前の若穂町に由来するが、若穂の名は合併した綿内、川田、保科の三村の頭文字を取って名付けられた。 |
最後まで交換駅として使われていた。側線も最後まで残り、解体される引退車両の留置場になっていた。
|
||||||||||||||||||||
関崎(せきざき)トンネル | 大室駅(Y8) | ||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
離山(はなれやま)トンネル | 金井山駅(Y7) | ||||||||||||||||||||
文字通りポツンと離れた小山に開けられたトンネルであり、向こう側が見えるほど短い。 |
この駅もかつては変則相対式ホームを持つ交換可能駅であり、貨物用側線もあった。
|
||||||||||||||||||||
松代駅(Y6) | |||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
屋代線の中心駅であり、最後まで駅員が常駐していた駅でもある。 この駅のホームは右側通行であったがかつてタブレット閉塞の時代には通常の左側通行だった。 左側通行だと須坂行き電車の乗降客が電車進行方向の構内踏切を横切ることになることから右側通行に変更したと推測される。 | |||||||||||||||||||||
象山口駅(Y5) | 岩野駅(Y4) | ||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
北山トンネル | 雨宮(あめのみや)駅(Y3) | ||||||||||||||||||||
|
かつては相対式ホームで交換可能駅であった。貨物の取扱も行っていた。
|
||||||||||||||||||||
東屋代駅(Y2) | 屋代駅(Y1) | ||||||||||||||||||||
|
屋代駅に停車中の3500系 |
||||||||||||||||||||
屋代駅 | |||||||||||||||||||||
終着駅である屋代駅の模様はこちらを参照して下さい。 |