西武・電車フェスタ〜検修場まつり〜(その2)

 このようなイベントでもないと、 鉄道部品を間近に見るチャンスがありません。展示物の中からいくつかを紹介します。
101系及び2000系初期車に使われている工進製作所製パンタグラフKP-62AS。 西武のパンタグラフはかつてはほとんど工進製作所製であったが、 2000系後期車以降は東洋電機製に変わっている。
6000系に使われている東洋電機製パンタグラフPT-44S-F-M
かつての標準的なコンプレッサAK−3形。今では101系の一部に残っているのみ。 静音化が進むコンプレッサの中にあって独特のサウンドは今や貴重品。
AK−3の次に標準となったHB−2000形。 現在の主流はHS−20形に移っている。
 補助電源装置と言えば以前はMG(電動発電機)が主流だったが、 最近はSIV(静止形インバータ)に変わりつつある。 写真は三菱電機製120KVAのもので当初2000系初期型などに使われたものと思われる。
 こちらは140KVAのブラシレスMG(東洋電機製)。 同性能の日立製とともに2000系後期車に実装されたものと思われる。

 塗装もロボット化されており実演も行われた。 ロボットには名前(愛称)が付けられている。
 入場中の4000系(4005)の台車(FS−372)が展示されており、 構造を間近で見ることができた。

西武・電車フェスタ〜検修場まつり〜(その1)

メニューに戻る