bar
長電2000系(全編成廃車) bar

N.E.R 2000
引退記念イベントで廃線前の屋代線に乗入れた2000系D編成 (撮影:2011/05/03)..松代駅

長野電鉄の2000系は昭和32(1957)年のデビュー以来、ずっと特急車として使われてきた。当初は2編成でスタートし、 1959年、1964年に各一編成づつの増備を経て、4編成となった。この4編成は製造順にA〜Dの編成略号で呼ばれる。 長い間頑張ってきた2000系であったが、近年の東急8500系(長電8500系)および小田急10000形(長電1000系)の導入に伴い、 B編成は2005年8月にC編成は2006年12月に現役引退となった。 その後もA編成とD編成は頑張っていたが、残念なことにA編成は2011年3月で引退、最後のD編成も2012年3月引退となった。 しかし、最も新しいD編成でも製造から引退まで48年間に渡って活躍したことになる。その後に製造されたOSカー(0系)が先に廃車になったことを思うとその寿命は大変の長かったと言える。
編成記号 車両番号 製造年 製造所 備 考 引退月日
←湯田中       長野→
(2001F) モハ2001+サハ2051+モハ2002 1957年 日 車 台車変更
2011月 3月28日
(2003F) モハ2003+サハ2052+モハ2004 1957年 日 車
2005月 8月28日
(2005F) モハ2005+サハ2053+モハ2006 1959年 日 車
2006年12月 9日
(2007F) モハ2007+サハ2054+モハ2008 1964年 日 車 スカート付 2012年 3月31日

塗色の変遷について
塗色の変遷はA〜C編成がデビュー時はマルーン1色に白線1本、その後、初代OSカー導入と前後して窓部がクリーム色、 他部が赤のツートンカラーに変わり、1989〜1990年の改修の際に窓部が赤のツートンカラーとなった。 この時に冷房化も行われている。 D編成はデビュー時点で窓部がクリーム色で他部が赤のツートンカラーのいわゆる「りんご色」であり、 1990年からは窓部が赤のツートンカラーとなった。 さらに、A編成が2007年2月からデビュー当時のマルーン色に塗り替えらて運行を開始した。 また、D編成も2007年8月からデビュー時の塗色である「りんご色」に塗り替えられた。
2000系A編成
A編成(須坂駅)2007.3.25
*オリジナル塗色とのことであるが、この色はまさに阪急マルーン色である。 しかし、私の記憶にある色はもうすこし赤味の強い色である。 この辺りは当時の資料が残っていないことや塗料の内容が変わっていることなどからあくまで「オリジナルと思われる」塗色とのことのようだ。     
2000系D編成
D編成(須坂駅)2008.8.16

台車の変更について
2000系の台車は初期のA〜C編成は揺枕釣合バネ式台車(NA4P)であり、最後のD編成のみ空気バネ台車(NA315)であったが、 保守上の観点から3500系(旧営団3000系)と同じFS510(SUミンデン台車)への統合が計画された。 1999年8月にA編成(2001F)がFS510を履いているのを確認した時点では他の編成も順次履きかえられるものと思われた。 しかし、その後の台車の履きかえは無いまま2000系4編成で3種類の台車を履いていた。
2003 on NA4P Truck
NA4Pを履いたモハ2003(B編成) 2001年1月
2002 on FS510 Truck
FS510を履いたモハ2002(A編成) 1999年8月
2007 on NA315 Truck
NA315を履いたモハ2007(D編成) 2001年8月

戻 る