bar
長野電鉄・村山橋 bar


 柳原駅と村山駅の間の千曲川に架かる村山橋は全国的にも非常に珍しい「鉄道・道路供用橋」である。 架橋は大正15(1926)年。 当時、長野電鉄は鉄道橋の架設費用低減のため、 長野県に県道の長野〜須坂線との供用橋を提案して実現した。 費用負担は長野県が6割、長電が4割であった。
 道路はその後、県道から国道406号線に格上げされたものの、歩道もなく、道路部分も2車線では渋滞がひどく、橋の架け替えを望む声が大きかった。こうして、平成10(1998)年11月18日に新村山橋の起工式が行なわれ、約11年にわたる工期を経て、 平成21(2009)年11月9日、新たに生まれ変わった。
 村山側からの撮影/2011.01
新村山橋
 柳原側からの撮影/2010.01
新村山橋
新村山橋 新村山橋
 新村山橋には歩道が整備されたが、その歩道と線路との間に仕切りが設置されたため、 従来のような車と車両が並行して走るシーンは撮りにくくなった。一方で柳原方は以前よりも視界が開け、車両撮影がしやすくなった。(写真右下)
工事の概要
 工事は2期に分かれ、1期分として先ず、片側の歩道と道路(2車線)を建設し、 その後、2期分として残り2車線と歩道、鉄道を建設した。
 平成16(2004)年8月7日、1期工事が完成し、上り線(須坂→長野)のみで新橋が部分開通した。 写真左は部分開通直後の模様で鉄道と下り線(長野→須坂)は旧橋の使用であった。
 平成20(2008)年12月22日、2期工事の道路部分(下り線)も完成し、開通式が行われた。 同時に旧橋の道路部は閉鎖され、一時的にではあるが鉄道・道路の併用橋ではなくなった。
 ちなみに、旧橋の長さは814.2m、完成当時は国鉄なども含めても長野県一の長さを誇った。 今でも長野電鉄では最も長い橋であるが、新橋の長さは837.8mとさらに長い。
旧橋時代の様子
村山橋
村山橋/2004.08
 新橋の一次開通直後、旧橋を渡り終えて踏切に差し掛かる2000系。 鉄道と道路の下り線はまだ旧橋を使用している。右側に新橋が見える。
村山橋
村山橋/2009.01
 旧橋を渡り終えて踏切に差し掛かる新1000系「ゆけむり」。 道路は上下線とも新橋に移行し、旧橋の道路は閉鎖されている。

村山橋
村山橋/2004.08  
鉄橋を渡る途中の2000系と道路の様子。少し前までこの狭い道路で対面通行を行なっていた。 センターラインは白線で上書きされてはいるが対面通行時の黄線が残っている。
村山橋
村山橋/2009.01
道路移行後の旧鉄橋を渡る途中の新1000系。使われなくなった道路部はセンターラインも消えている。

新村山橋
新村山橋/2004.08
道路部が上り線のみ開通した新村山橋。左側に緑色の旧橋が見えているが、この時点では下り線用の橋梁はない。
新村山橋
新村山橋/2009.01
道路部が上下線共開通した新村山橋。下り線用の新鉄橋の左側には線路スペースが確保されている。

村山橋
村山橋と新村山橋/2004.08
橋の下から見たところ。この時点では下り線と鉄道の部分はまだ旧線を使っており、 新橋の半分は橋脚のみで何もない。
村山橋
村山駅側から見た新村山橋/2009.01
村山駅側から見た鉄道部分の様子。既に新鉄橋への基礎工事は完了しており、後は線路を敷設するだけのように見える。

村山橋
村山駅側から見た村山橋/2002.08
旧村山橋時代の村山側から見た橋の様子。道路も狭くて歩道も無い。
村山橋
村山駅側から見た村山橋2/2002.08
現在は新橋へのアクセス道路となっている場所の堤防上から撮影。この時点では新橋は橋脚のみである。

戻 る