旧・入間川橋梁
この時、入間川の上流(下り線の左車窓)に朽ちた鉄橋(写真左)が架かっているのが見える。
この橋は入間川に架かる池袋線の旧鉄橋で、1969(昭和44)年10月に現在の新鉄橋に切替えられるまで使われていた。
この旧鉄橋の現在の様子を紹介する。
以下の地図で旧線を赤字で記してある。
一般に橋梁はその長さを最短にするため、河川に対してなるべく直角に架ける。
旧線も入間川の流れと直角に近づけて架けられたと思われるが、
そのために橋の前後で線路の曲率半径が小さいカーブが生じていた。
池袋線の複線化に伴い、橋の架け替えが必要となったが、
橋前後のカーブの曲率緩和のため、新橋梁はやや下流に架けられた。
下の地図の数字付近をクリックするとその付近の様子を示す。(写真は2004年2,3,6月撮影)