新幹線の形式の付け方(国鉄ルール)
以下の表は新幹線車両の形式を表す国鉄時代の基本ルールです。
その後、
国鉄からJRに移行する過程で新幹線もJR各社が独自に製造するようになり、
さらに新幹線車両の設計上の変化(オールM車→T車の増加、
2両毎に1パンタ→1編成で2パンタなど)もあり、
意味合いも少しずつ変わってきています。
JR東日本は400系(山形新幹線用車両)以後はE1〜4系
などの別の形式体系を採用していますが基本的には旧国鉄時代のルールを踏襲しています。
100位 |
0〜7(0は表記しない) |
8 |
9 |
旅客車両 |
貨物車両* |
事業用車両 |
10位 |
1:1等車(現グリーン車)
2:二等車(現普通車)
3:食堂車(ビュッフェ車含む)
4:二階建て車
6:二階建て食堂車
|
|
1:機関車(DL含む)
2:試験車
3:工事用車
4:工事用車
5:高速試験車
6:試作電車
9:救援車
|
1位
|
1:先頭電動車(大阪方)
2:先頭電動車(東京方)
3:先頭車(電動機なし大阪方)
4:先頭車(電動機なし東京方)
5:中間電動車(パンタなし)
6:中間電動車(パンタ付き)
7:中間電動車(パンタなし)
8:付随車
9:付随車
|
|
|
*:現在は2004年3月開業の九州新幹線用車両に割り振られている
800番台ですが、元々は上表のように「貨物車両」に割り振られた番号でした。
当初、(東海道)新幹線でも貨物輸送の計画があり、貨物駅も東京、静岡、名古屋、大阪に各1ヶ所設置することも決定していました。
−参考文献:角本良平 著:「東海道新幹線」(中公新書1964)−
貨物列車の運行は旅客列車が走らない夜間を想定し、時間は東京〜大阪間で5時間半を想定していたようです。
結局、貨物輸送は行われず、貨物車両は幻となりました。