トキワツユクサ(常磐露草)
学名:Tradescantia fluminensis
別名: ノハカタカラクサ(野博多唐草、野博多柄草)
 南アメリカ原産の多年草。初夏〜秋にかけて小さな純白の花を咲かせる。 本種は元々園芸用に輸入されたものが広まったとされる。
 和名はツユクサに似て葉が常緑であるところに由来する。 別名の由来は近縁の園芸種に葉の縞模様が博多織に似ている所から名付けられた「ハカタカラクサ(博多唐草)」(注)があり、 その野生種の意味で「ノハカタカラクサ(野博多唐草)」となったとされる。 ただし、今日ハカタカラクサ(=シマムラサキツユクサ)と呼ばれる種の学名は「Tradescantia zebrina」で本種とは異なる。 両者は別種ということになり、単純にハカタカラクサの野生種という訳ではないようだ。 なお、本種(Tradescantia fluminensis)にも葉に縞模様を持つ観葉植物があり、 属名である「トラディスカンティア」の名で流通している。
Tradescantia fluminensis 花の拡大写真
Tradescantia fluminensis
トキワツユクサ(ツユクサ科) 埼玉県狭山市 2003. 6. 8

注: ハカタカラクサについて本来「ハカタガラクサ」で漢字表記も「博多」であったとする説がある。 確かに「博多織の唐草」では匍匐性ではあるがツル性では無い本種を「唐草(一般にはツタ、ツルクサを指す)」とする意味はよく分からない。名前の由来からして「博多織の柄の草」の方が素直であるが、ここでは一般的に流布されている表記に従ってノハカタカラクサ(野博多唐草)とする。