| ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) |
学名:Tritonia crocosmaeflora |
| 別名: モントブレチア(Montobretia) | |
| 南アフリカ原産種を元にヨーロッパで改良された園芸種。
日本には明治中期に園芸用に導入され、公園や人家の庭などに植えられているが、
しばしば草地などに逸脱している。花期は7〜8月、
炎天下に咲く朱紅色の花は炎のように見える。
大変強壮で球根からランナーを伸ばして増えるので、たちまち群落を作る。 名前はヒオウギズイセンに似てやや小振りの花を咲かせることによる。 モントプレチアは園芸種としての名前。 |
|
![]() |
|
| ヒメヒオウギズイセン(アヤメ科) 埼玉県狭山市 2004. 7. 4 | |