|
イグサ(藺草)
|
学名:Juncus effusus var. decipiens |
| 別名: イ(藺)、トウシンソウ(燈芯草) | |
|
湿地に生える多年草。茎は細い円筒形で高さ1mほどになる。
6〜9月、茎の先端に集散花序をつけるが、
花序の先に苞葉が伸びるため茎の途中から花序が出ているように見える。
畳表に使われるのは本種の栽培種である。 名前の由来は諸説あるが定説はないようである。 別名のトウシンソウは本種の髄を行灯などの燈芯に使ったことに由来する。 |
|
|
花序の拡大写真
|
| イグサ(イグサ科) 埼玉県狭山市 2005. 6.26 | |